島田ガイド事務所 ガイド登山・講習内容のご案内
イエロレクリエーション登山
入門者・初心者向けどなたでもご参加可能です 自然ガイドがメイン
●入門ハイキング とりあえず行ってみる!体験ハイキング
●自然と歴史ハイキング 関西圏限定のお楽しみハイキング
●防災キャンプ アウトドア・登山技術を生かした日帰りプログラム
●好齢登山 70歳以上限定 隠れた名所、名山を楽しむガイドツアー
ブ ベーシック登山 登山ガイドがメイン
登山経験者向け基礎的な技術を学びたい方、楽しみたい方
●六甲ミステリー登山 加藤ガイド&当社ガイドの毎月開催の定番登山
●金剛ミステリー登山 植物に詳しい水野ガイドの毎月開催のお楽しみ登山
●アルプスの歩き方シリーズ 島田ガイド&水野ガイドのアルプスのための毎月開催の登山
●アルプス、日本の名山ガイド 担当ガイドの名峰登山
●読図講習 入門ー初級ー中級ー上級あり 担当ガイドの講習
●雪山登山 担当ガイドの入門ー初級ー中級ー上級 担当ガイドの雪山
●クライミング講習 島田ガイドのビギナー&シニア向けクライミング講習 平日金曜クライミング
レッ アドバンス登山 山岳ガイドがメイン
登山経験者向けより深みのある登山ルート、難路へ
●ハイグレードハイキング 島田ガイドのオリジナルルート・マニアルート
●アルプス縦走登山・難路登山 担当ガイドの登山
●山岳救助講習 日本山岳レスキュー協会主催の山岳救助講習会
ブラッバリエーション登山 山岳ガイドがメイン
一般登山道を離れ、魅力的なルートをご案内します
●岩稜・雪稜バリエーション●冬山登山●マルチピッチフリークライミング
●アルパインクライミング●沢登り
国際ガイド、山岳ガイドによるバリエーションルートガイド
ご希望に応じて、行きたいルートや研修内容に対応しています
●個人(1-2名)のオーダーメイド登山及び研修
●グループ(3名以上)のオーダーメイド登山及び研修
参加目安のご案内
レベル 体力、技術、リスク、総合的な指標です
入門 山登りが全く初めての方が参加しやすい。
初級 少し山登りやハイキングをしたことがある方、日常的に体を動かしている方が参加しやすい。
初中級 山登り経験が少ない方が参加しやすい。
中級 山登りをよりチャレンジしていきたい方が参加しやすい。
中上級 一般登山道でも難路でったり、一般登山道ではないバリエーションルートにチャレンジしていきたい方が参加しやすい。
上級 バリエーションルートの経験がある方のみ。
特上級 厳しいバリエーションルートに行きたい方。
体力目安
体力1 講習や自然観察、防災キャンプ、アウトドアイベント等 歩く距離と時間短い 標高差0M〜200M
体力2 講習や自然観察、低山ハイキング、クライミング、好齢登山 段差と歩く距離短い 標高差200M〜600M
体力3 近畿圏などの一般的な登山、登山がおよそ5−7時間、7K程の荷物になる 標高差400M〜800M
体力4 アルプスなどの一般的な登山、登山時間がおよそ6−8時間、10K程の荷物になる 標高差600M〜1000M
体力5 距離の長い縦走路、雪山登山など、15K程の荷物を背負うことも必要になる 標高差800M〜1500M
体力6 距離の長い岩稜登山、アルパインクライミング、本格的冬山登山など 標高差800M〜2000M
技術目安
技術1 普通に歩くことができる。
技術2 一部2点支持を要する。簡単な藪、ザレ場、ガレ場、岩場、鎖、梯子等。(雪山=緩斜面が普通に歩ける。)
技術3 一部3点支持を要する。藪、ザレ場、ガレ場、岩場、鎖、梯子、急斜面等。(雪山=中斜面でのアイゼン歩行を要する。)
技術4 3点支持を要する環境が多い。(雪山=一部ピッケルでの2点支持、安定したアイゼン歩行を要する。)
技術5 クライミング技術、丁寧な立込み、ビレイ、懸垂、を要する。(雪山=確実な2点支持、バイルでの3点支持を要する。)
技術6 安定したクライミング技術、総合的な登山技術を要する。(雪山=すべてにおいて安定した技術を要する。)
リスク目安
リスク1 安全性が高い環境 (例:キャンプ場、整備された自然公園等)
リスク2 一部不安定要素もあるが、概ね安全性が高い環境 (例:メジャーな登山ルート、安全性の高い地形)
リスク3 リスクを回避しやすい環境 (例:メジャーな登山ルート、都会近郊)
リスク4 リスクマネジメントする意識がある方が良い環境 (例:エスケープしやすい登山ルート、不安定な地形)
リスク5 リスクマネジメントする意識が必要な環境 (例:エスケープできない登山ルート、都会遠郊)
リスク6 主体的にリスクマネジメントする意識が必要になる環境 (例:ミスの許されないルート、複雑な地形、都会遠郊)
日本山岳ガイド協会ガイドのご案内
■当社では日本山岳ガイド協会所属ガイドを雇用しています。
メインガイド
島田和昭 日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドⅡ スキーガイドⅡ
山本一夫 日本山岳ガイド協会認定国際ガイド
加藤智二 日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドⅡ
水野由香 日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ 自然ガイドⅡ
大場拓也 日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ
前田敦子 日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ 自然ガイドⅡ
島田麻衣子 日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ
ゲストガイド
山下勝弘 日本山岳ガイド協会認定国際ガイド
小林 亘 日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドⅡ
井坂道彦 日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドⅡ
山田まゆみ 日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ
須藤邦裕 日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドⅠ
小板橋結子 日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ
岩本さやか 日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ
■ガイドレシオ=ガイド対クライアントの人数比
日本山岳ガイド協会の規定に従い以下の様に設定しています。
一般登山道 1:10 難路登山道 1:5
容易な登攀ルート 1:3 困難な登攀ルート 1:2
■日本山岳ガイド協会ガイド分類
自然ガイドステージⅠ<活動エリア>雪の無い時期の高原、山野、里地里山。
自然ガイドステージⅡ<活動エリア>上記+積雪期の里地里山。高原、山野は、森林限界を越えない範囲とする。
登山ガイドステージⅠ<活動エリア>無積雪期の一般登山道。登山地図の実線で示された登山道。
登山ガイドステージⅡ<活動エリア>上記+積雪期は、森林限界を越えない範囲。
登山ガイドステージⅢ<活動エリア>上記+困難なルートが一部追加される。
山岳ガイドステージⅠ<活動エリア>通年の国内山岳と縦走路のある岩稜コース。
山岳ガイドステージⅡ<活動エリア>日本国内で季節を問わず全ての山岳ガイドおよびインストラクター行為を行う。
国際山岳ガイド<活動エリア>国際山岳ガイド連盟加盟諸国の山岳全エリア。活動エリアの制限は、各国の法律による。
フリークライミングインストラクター<活動エリア>インドア、スポーツ、フリーに分かれている。
スキーガイドステージⅠ<活動エリア>森林限界を越えない範囲内。
スキーガイドステージⅡ<活動エリア>ピッケル、アイゼン、ロープなどを使用せず登高できる雪山。