
実技講座の開校スケジュールを同行ガイド別でご紹介!

山本 一夫 ガイド同行プラン
●担当講座内容●
・登山基礎
・特別訓練
公益社団法人日本山岳ガイド協会 国際山岳ガイド/特別顧問
一般社団法人 日本山岳レスキュー協会 会長
国立登山研修所講師
登山界、山岳ガイド界のレジェンド。
義理人情に溢れ、ガイドのお手本。
初登攀、初登頂多数。
≪主な海外山行≫
-
■アラスカデナリ南稜(第2登)
-
■エギュード・ミディ―南壁(冬期)
-
■ネパールガウリサンカール東稜(初登)
-
■中国ナムチャバルワ峰(初登)
登山基礎・特別訓練
~登山基礎技術実技~




●ツアーのポイント●
★登山界のレジェンド・国際山岳ガイド山本一夫氏から基本の技術を学びます
●基本装備●
登山靴、靴下、肌着上下、中間着、オーバー上着、長ズボン、雨具、防寒着、 手袋、帽子、防寒着、サングラス、日焼け止め、ゲイター、バックパック(30~40ℓ程度) 、行 動食(昼食含む)、飲料(水筒や魔法瓶1ℓ前後)、ヘッドランプ、地図(地形図)、プレート コンパス、タオル、ティッシュ、健康保険証、財布等貴重品、携帯電話、嗜好品(カメラ、双眼 鏡等)、メガネの方は予備やコンタクト、ファーストエイドキット(絆創膏、テーピング、細引き、レ スキューシート、ナイフ、笛、常備薬、筆記用具など最小限)
●状況により便利な装備●
トレッキングポール、蜂スプレー、虫よけスプレー、虫よけ網帽子、ツェル ト、ザックカバー、インナーバック、バーナークッカーセット、ピッケル、チェーンアイゼン等
●安全装備●
ハーネス(簡易タイプ可)・ロッキングカラビナ×2・スリング120㎝×1・ヘルメット
●懸垂装備●
HMSカラビナ、ビレイデバイス、ビレイ手袋

登山基礎・特別特訓1 「ザレ場・岩場歩き・金勝アルプス」(定員4名)
日にち変更になりました 10/9→10/24 11/7→11/28 中止
●実技ポイント
苦手な砂地のザレ場の登り・下り・トラバースを徹底的に訓練します。
また岩場を巡りながら、 足の置き方、バランスのとり方、疲れない歩き方を、
ベテランの歩きを見てしっかり学んでください。(安全装備、懸垂装備は不要)
●参加者の目安 歩行技術を安定させたい方、軽荷で4時間程度歩ける方
●歩行距離 約4㎞ ●歩行時間 約4時間+講習時間
●集合 JR大津駅北側ロータリー8:20(現地集合可、応相談) ●解散 JR大津駅16:00頃
●行程 JR大津駅ー金勝アルプス(竜ヶ岳付近)ーJR大津駅解散
●講習費 好日山荘会員:¥12,000一般:¥16,000 当日経費:¥1000

登山基礎・特別特訓2 「ガレ場・岩稜登り・金毘羅山」 (定員4名)
●実技ポイント
前半は岩がゴロゴロとしたガレた登山道や谷筋を歩行訓練を行い、登山での安全歩行のコツを学びます。後半は岩場での三点確保の訓練を行い、Y懸尾根という岩稜を登り金毘羅山頂上へ。岩登り経験不要です。
(●参加者の目安:悪路の歩行を安定させたい方、軽荷で4時間程度歩ける方
●集合 JR堅田駅改札出口8:40(JR大阪7:45ー直通ーJR堅田8:35、現地集合可応相談)
●解散 JR堅田駅17:00頃
●行程 JR堅田駅ー金毘羅山岩場ー堅田駅
●歩行距離 約4㎞ 歩行時間 約4時間+講習時間
●講習費 好日山荘会員¥15,000 非会員¥16,000

登山基礎・特別特訓3「登山靴で岩登り・蓬莱峡」(定員8名、島田G同行)
●実技ポイント
登山靴での岩登り訓練。剱・穂高・鹿島槍・不帰・妙義など岩山登山には必要な三点確保、
岩壁の立ちこみ方、バランスの移動など徹底的に訓練します。岩登り経験不要です。
●参加者の目安:岩山を目指している方、軽荷で4時間程度歩ける方
●集合 阪急宝塚駅改札出口7:30(JR宝塚駅隣接)
●解散 阪急宝塚駅16:00頃
●行程 阪急宝塚駅ー蓬莱峡ー阪急宝塚駅
●歩行距離 約2㎞ 歩行時間 約2時間+講習時間
●講習費 好日山荘会員¥15,000 非会員¥16,000

登山基礎・特別特訓4「岩稜登山・懸垂下降・鬼ヶ牙」(定員3名)
●実技ポイント
入山前に懸垂下降の基本を学び練習した後、ザレ場、ガレ場、岩場、混じりの鬼ヶ牙右岩稜を登ります。頂上からは懸垂下降を2,3度行いながら下山する実践的な訓練です。
●参加者の目安:岩山登山を目指す方、特訓2.3いづれか参加した方(過去含め)。
●集合 JR大津駅北側ロータリー8:20(現地集合可、応相談) ●解散 JR大津駅16:00頃
●行程 JR大津駅ー鬼ヶ牙ーJR大津駅
●歩行距離 約6㎞ 歩行時間 約5時間+講習時間
●講習費 好日山荘会員¥20,000 非会員¥21,000

登山基礎・特別特訓5「岩稜登山・懸垂下降・キバ岩稜」
(定員6名、島田G同行)
●実技ポイント
ガレ場、岩場、混じりの丹波、キバ岩稜を登ります。技術に合わせながらルートを選び、幾つも重なる岩場を乗り越えていくスリルのある岩稜です。懸垂下降しながら下山します。
●参加者の目安:岩山登山を目指す方、特訓2.3いづれか参加した方(過去含め)。
●集合 JR芦屋駅南側8:00 ●解散 JR芦屋駅17:00頃
●行程 JR芦屋駅ー丹波春日道の駅ーキバ岩稜ーJR芦屋駅
●歩行距離 約6㎞ 歩行時間 約5時間+講習時間
●講習費 好日山荘会員¥20,000 非会員¥21,000

